お子さんのこれからを考える際に、「大学入試」まで視野に入れて進路を考えることが重要な時代になってきました。
今、大学入試は大きく変わりつつあります。これまで主流だった一般入試(学力試験)は年々割合が減り、代わりに「学校推薦型選抜」や「総合型選抜(旧AO入試)」の比率が増加しています。
今回は、大学入試の選抜方法の変化とその背景、そしてこれからの高校選びの考え方について、保護者の皆様に役立つ情報をお伝えします。
目次
大学入試はどう変わった?選抜方法の種類と割合
なぜ推薦・総合型が増えているの?その背景
① 文部科学省の教育改革と「学力の3要素」
大学入試改革の中核にあるのが、「学力の3要素」を評価するという考え方です。
・知識、技能(これまでのペーパーテスト)
・思考力、判断力、表現力(記述・論述・探究活動など)
・主体性、多様性、協働性(課外活動や取り組み姿勢)
推薦・総合型選抜では、これらを多面的に評価するため、学校での活動や自己表現力が重視されるようになっています。
② 大学側の事情:定員確保と多様な人材の確保
少子化が進む中、大学側は「定員割れ」を避ける必要があります。推薦や総合型は、早期に志願者と合格者を確保できるため、運営上もメリットが大きいのです。
また、特定の学力層だけでなく、
・地方出身者
・帰国子女
・起業やボランティアなど実績のある生徒
といった多様な人材を集めたいという意図もあります。
③ 高校教育の変化:探究・プレゼン・課題研究
高等学校では「総合的な探究の時間」が必修化され、
・課題研究
・学校外でのフィールドワーク
・探究成果のプレゼンテーション
といった活動が当たり前になってきました。
これらの取り組みが、そのまま大学入試での「活動報告」や「志望理由書」に反映される形です。
④ 保護者・生徒側の意識変化:「戦略的な進路選択」
一発勝負の一般入試よりも、
・自己PRや面接が得意な子
・活動実績が豊富な子
にとって有利に進められる入試方式があることが知られてきました。
進学校や塾でも、高1〜高2の段階から「総合型・推薦向け対策」を始める生徒が増えており、保護者の関心も高まっています。
まとめ:大学入試の変化を踏まえて、高校選びも変えていこう
大学入試は、確実に「学力試験だけの勝負」から、「多面的評価」へとシフトしています。
その中で、高校での学びや活動内容がますます重要になっています。これから高校選びをされるご家庭では、
・探究活動や課題研究が充実しているか
・推薦や総合型選抜に向けた進路指導が丁寧か
・指定校推薦枠の数や実績はどうか
・SSHやIB、WWLなどの先進的な取り組みがあるか
といった点も視野に入れて、ぜひ「大学入試を見据えた高校選び」をしていただければと思います。
どの入試方式を選ぶかで、必要な準備や求められる力は異なります。
ぜひ早めに情報を集め、お子さまに合った道を一緒に考えていきましょう!
スカイアカデミーは、高校生の目標達成をしっかりサポートします!
戸田市の学習塾スカイアカデミーでは、高校入学後、定期テスト対策から大学入試対策まで、⼀⼈ひとりの学習状況や志望校に合わせた個別指導を行っています。
・苦手克服と基礎の徹底から、学校推薦・総合型選抜対策まで対応
・自習スペース完備で、学習習慣を身につけやすい環境
・志望理由書・面接対策・課題レポート作成なども個別にサポート
学力の定着と主体的な学びの両立が求められる今だからこそ、私たちが「自立して考え、進める力」を育てます。
\→ 詳しくは高校生コース紹介ページをご覧ください。
\→ 無料体験授業・学習相談も受付中です!お気軽にご相談ください!
お申し込みはこちら
