こんにちは。戸田市の学習塾・スカイアカデミーです。
朝晩の気温が下がり、体調を崩しやすい季節になりました。
○○中学校で学級閉鎖!などインフルエンザ流行の兆しも聞こえてきました。特に受験前の時期は「試験本番が、体調不調で受けられない」ことを何としても避けなくてはなりません。
今回は、インフルエンザ予防接種の基礎知識と、家庭で簡単にできる感染症対策をご紹介します。
○○中学校で学級閉鎖!などインフルエンザ流行の兆しも聞こえてきました。特に受験前の時期は「試験本番が、体調不調で受けられない」ことを何としても避けなくてはなりません。
今回は、インフルエンザ予防接種の基礎知識と、家庭で簡単にできる感染症対策をご紹介します。
目次
インフルエンザ予防接種の基礎知識
予防接種の目的
インフルエンザの予防接種は、感染そのものを完全に防ぐものではありません。ただし、重症化を防ぎ、周囲への感染拡大を抑える効果があるとされています。
特に受験期は体調を崩すと勉強のリズムが乱れやすいため、もし接種を検討する場合は、早めの時期に受けておくと安心です。
接種の時期と有効期間
ワクチンを接種してから抗体ができるまでには、およそ2週間ほどかかります。
効果は約5か月間持続するとされているため、例年の流行時期(1〜3月)を踏まえると、10月〜11月中旬の接種が目安になります。
接種の有無にかかわらず、日常の感染対策を続けることが大切です。
経鼻ワクチンという選択肢
近年では、注射ではなく 鼻からスプレーするタイプの「経鼻ワクチン」 も登場しています。針を使わないため、注射が苦手な方でも受けやすいのが特徴です。
2023年頃から一部の医療機関で導入が始まっていますが、喘息などの呼吸器系の持病がある場合は接種できないこともあるため、希望する場合は事前に医師へ相談しましょう。
家庭でできる!感染症を防ぐ5つの習慣
1. 手洗い・うがいを習慣に
外から帰ったら、まず手洗い。
指の間や爪の先まで20秒ほどかけて丁寧に洗いましょう。
うがいは水でも十分効果がありますが、喉を潤すことも大切です。
2. 室内の乾燥対策
ウイルスは乾燥した環境で活発になります。
室内の湿度を40〜60%に保つよう心がけましょう。
加湿器のほか、洗濯物を室内に干すのも効果的です。
3. 睡眠をしっかりとる
睡眠不足は免疫力を低下させ、感染症にかかりやすくなります。
特に中高生は7時間以上の睡眠を確保したいところです。
勉強時間とのバランスをとりながら、規則正しい生活を意識しましょう。
4. 栄養バランスを整える
免疫力を支えるのは「たんぱく質+ビタミン」です。栄養バランスが整うと、体調の回復力も高まります。
・肉・魚・卵・豆製品でたんぱく質をしっかりと
・果物やブロッコリーでビタミンCを補給
・魚やきのこ類からビタミンDを摂るのもおすすめです
・肉・魚・卵・豆製品でたんぱく質をしっかりと
・果物やブロッコリーでビタミンCを補給
・魚やきのこ類からビタミンDを摂るのもおすすめです
5. 規則正しい生活リズムを
夜更かしや朝食抜きは体調を崩すもと。
朝日を浴びて体内時計を整え、1日3食を意識することで免疫力も上がります。
文理選択は本人の意思を尊重することが大切ですが、保護者のサポート次第で大きく変わります。
まとめ
インフルエンザは毎年、12月〜3月に流行のピークを迎えます。
ワクチンの効果が出るまでには時間がかかるため、早めの接種が理想的です。
そして、家庭でできる日常的な予防こそが最も大切です。
・手洗い・乾燥対策・睡眠・栄養・生活リズムの5つを意識する
・「体調管理も受験準備の一部」として、家族で取り組む
受験シーズンを安心して迎えられるよう、早めの対策で冬を元気に乗り切りましょう!
スカイアカデミーでは、北辰テスト2024年度 中3数学の解説動画を公開しています!11月の解説動画も公開になりましたので、来月の北辰テストに向けて対策しましょう!
2024年度 第6回(11月)中3数学解説動画はこちらから
スカイアカデミーの特徴はこちら
お問い合わせはこちら
