こんにちは。戸田市の学習塾・スカイアカデミーです。
猛暑日が続いていますが、いよいよ2学期が始まりました。宿題は順調に終わりましたか?
夏休みのあいだに、つい次のような習慣が身についてしまうこと、ありますよね。
夜型リズムが戻らない
集中力が続かない
スマホ・SNSチェックが止まらない
親子でイライラする前に、できることから少しずつ日常を整えていきましょう。ポイントを「寝る前」と「起床後」と「帰宅後」に分けていきます。また疲れにくい勉強術もご紹介!
目次
就寝前の小さな習慣(気持ちよく朝を迎えるために)
・明日の準備をする
提出物の最終チェック、持ち物のセット。出かける準備が整っているだけで、翌朝の心に余裕が生まれます。
・画面オフは就寝30分前
よい睡眠は就寝前の習慣から。スマホは寝る30分前にオフ(またはリビングに置く)を目安に。
・カーテンを少し開けておく
朝の光が入りやすくなり、自然な目覚めを助けます。
朝起きたら(元気な1日を送るために)
・日光を浴びる
朝の光に含まれるブルーライトが体内時計をリセット。セロトニンの分泌を促し、夜のメラトニン分泌リズムも整います。
・朝食は必ず摂る
脳の主なエネルギー源はブドウ糖。朝食で血糖値が安定し、集中力・記憶力・判断力が向上します。とくに中高生は午前中の授業理解に直結します。
帰宅後のルーティン(より良い明日になるために)
・まずはリフレッシュ
学校や部活で心身が疲れています。5〜10分、深呼吸・ストレッチ・水分補給で一息。
・その日のうちに振り返り
ノートや単語帳を使って当日の要点だけサッと復習。分からないところは印(付箋)をつけておくと、翌日の学習がスムーズです。
・学習スケジュールの確認
「今日やること」「今週やること」をざっくり把握。全体像が見えると、ムダなく着手できます。
・優先順位をつける
限られた時間で効果を出すコツは、重要×期限の近いものから。
ちょっと工夫:受験生にもおすすめ「ポモドーロ勉強法」
ポモドーロ勉強法は、25分勉強+5分休憩を1セットとして繰り返す方法です。短い集中と小休憩のリズムで、先延ばしを防ぎ、学習効率が上がります。4セットごとに15〜30分の長めの休憩を入れましょう。
1)やることを1つ決め、タイマーを用意
2)25分間集中(迷ったらメモして先へ進む)
3)5分間休憩(立つ・伸びる・水分補給。スマホは触らないのがコツ)
4)これで1ポモドーロ。×4回で長めの休憩へ
夏休み中にスマホ時間が増えてしまった人も、時間を決めて楽しむだけで1日の満足度が変わります。勉強前は物理タイマーやPCのタイマーを使い、スマホは別室に置くのがおすすめです。
スカイアカデミーより
この夏期講習も、たくさんのお問い合わせ・ご参加をありがとうございました。長期休みは大きく成長する生徒さんが多く、ひたむきに頑張る姿は私たちの励みです。皆さん、本当にお疲れさまでした。
戸田中学校は2学期早々の9月12日に中間テストがあります(早いですね)。
「2学期の勉強が不安」「1学期の苦手が残っている」などのお悩みは、まず無料の学力診断授業(学力ドック)で現状を確認してみませんか。お気軽にご相談ください。
