中間テストまで
こんにちは、北戸田教室の菅野です。
中間テストまで、2週間を切りました。
学校ワークは、進んでますか?
そろそろ1週目が終わっているといいですね。
教科書を見て、調べながらワークを進めるのは、時間ばかりかかり効率がよくありません。
1度解答を見て終わらせて、2周、3周して覚えることをおすすめします。その際は、分からなかったところを集中して解きましょう。
理解度や目標点によって、取り組む箇所は異なります。分からない方は相談しましょう。
講師研修
こんにちは、北戸田教室の菅野です。
昨日、先生方に集まってもらい研修を行いました。カリキュラム研修です。
モデル生徒から、2学期の目標を立て、そのためには夏休みにどのような状態になっているべきかを考えました。
それをもとに、夏休みにどんな勉強をしたらよいかをまとめていきました。
先生は時間を忘れて、モデル生徒の状況から何をしたらよいか、相談してました。
少ない授業回数で効率よく目標に到達できる計画を立てることができました。
ここから、生徒さん1人ひとりのカリキュラムを作っていきます。
漢字検定
こんにちは、北戸田教室の菅野です。
6月25日実施の漢字検定の申し込みが昨日から始まりました。
多くの方に、大問6以降の正答率が下がる傾向があります。
繰り返しの練習で漢字力を身につけていきましょう!
はじめまして
はじめまして。
戸田公園教室長及びマネージャーの後藤です。
不定期にはなりますが、北戸田教室に出向いた際は投稿したいと思います。
北戸田教室は2教室あるってご存知ですか?
ローソンの上の本館と、駅前のビルの7階にある駅前教室です。本館は主にクラス授業、駅前教室は個別授業と自習がメインです。
今駅前教室にいるのですが、本当広くて勉強しやすい環境が整っています。自習スペースは予備校さながらです。そして先生たちも生徒の本気を引き出すべく、穏やかながらも熱い授業を届けています。
GW期間中に、塾をお探しになるご家庭も多いことでしょう。一度スカイアカデミー北戸田教室・駅前教室に来てみませんか?
本気で自分を変えたい。
本気で頑張れる環境が欲しい。
そんな生徒さん、お待ちしています♪
高校受験体験談②ORさん
① スカイに入ろうと思ったきっかけは?
仲のよい先輩から「スカイ、いいよ!」と紹介されて入りました。
②スカイに入って変わったことは?
(成績)
北辰テストで偏差値が大幅に上がりました。
特に苦手な英語は10、理科は10、社会は20も上げることができました。
(勉強の仕方)
以前は、ただ闇雲に目的もなく勉強していましたが、苦手部分や基礎の固まっていない部分を中心に勉強するようになりました。具体的には、英語は1からやり直しをしました。また、友人や先生の発音を聴いて発音練習をすることでリスニング力がついていきました。社会は配布されたテキストを何周も繰り返し解いていきました。
③個人的に意識して頑張ったことは?
(テスト勉強)
とにかくワークの演習をしました。以前は最低限の1周しか演習をせず、ひどい時は学校に提出しないこともありました。社会のワークは5周解きました。定期テストで30台だった点数も70~80点取れるようになりました。
(自習)
苦手意識の強い問題や単元を克服するために、自分から問題をもらいにいきました。また、それらを解いて、不明な点は先生に聞きにいきました。さらに似ている問題にも手を付けるようにしました。
(学校の授業の受け方)
周りの人より速く問題を解き、自分の理解を深めるために周りの人たちに教えていました。
④スカイの良いな思うところは?
先生の教え方が分かりやすく、分かるまで丁寧に教えてくれます。
先生同士の連携も良かったと思います。
受験サポートが手厚く、おかげで志望校に合格することができました。
自習室が使いやすく、分からないところも質問しやすいです。
(良くないところ)
特にありません。
⑤現在の目標とそれに向けて頑張ってることは?
吹奏楽部に入って、全国大会で金賞を取ります。
高校受験体験談AMさん
① スカイに入ろうと思ったきっかけは?
中学2年の秋ごろにスカイアカデミーに入りました。
テスト勉強の仕方で迷っていた部分があったこと、学校の授業だけは理解しきれないことが多くなってきたことがきっかけでした。
②スカイに入って変わったことは?
(成績)
学校の国語・数学・英語の定期テストの点数が60~70点くらいでしたが、80点以上を安定して取れるようになりました。
点数だけでなく、50~60台の学年順位も20台(最高10位)をキープすることができました。
(勉強の仕方)
以前は「覚えよう」という気持ちが強く、ノートまとめをして覚えることが中止でしたが、「問題を解く」ことをメインに勉強するようになりました。これによってテストの実践的に練習をすることができるので、テスト本番でも落ち着いて解けるようになりました。
③個人的に意識して頑張ったことは?
(テスト勉強)
英単語など、暗記するだけのものは完ぺきに覚えるようにしていました。
しかし、徐々に勉強時間の配分が難しくなり、問題の予想をして選びながら勉強することを心がけました。
(自習)
学校の授業で理解しきれなかったことを重点的に復習しました。また、問題につながる知識を身につけるため、分からない単語や慣用句の意味をその場ですぐに調べて、いつでも見返せるようにメモに残すようにしていました。
(学校の授業の受け方)
学校の授業はプリント学習がメインでした。授業中にプリントを完成させようとはせずに、先生の口頭での説明や理解ができなかった部分をメモすることに集中していました。特に国語と社会の授業は、先生の口頭での説明が多かったので、メモしたものを授業後に改めてプリントにまとめていました。
数学の授業では問題の進み具合で、成績の加点もありましたので、解いていくスピードも意識していました。
④スカイの良いな思うところは?
学習の習慣が身につきやすいと思います。
周りの同級生も学習に対して意欲的・積極的に見えたので、自然と「勉強しよう、勉強したい」と思える環境でした。
(良くないところ)
ありません。
⑤現在の目標とそれに向けて頑張っていることは?
志望校は決まっていませんが、大学には指定校推薦をもらって進学することを考えています。そのために、高校範囲の予習をどんどん進めて「分からない」をなるべくなくして、定期テストに備えています。
北辰テスト結果
こんにちは、北戸田教室の菅野です。
2年生の北辰結果が返ってきましたね。偏差値がよかったとか悪かったとか耳にしますが、大切なのは偏差値でしょうか?
偏差値は確かに大事です。しかし、今大切にしてほしいのは、ミスした問題とどう向き合うかです。
ミスした問題は解き直しをしたら解けるのか、向き合う必要がない問題なのかを見極める力を養っていくのです。
受験者正答率が低いのに正解してた問題は得意になりましょう。正解率が高いのに正解できなかった問題は要注意です。
繰り返し解き直すことで、スラスラ解けるようにしましょう!
高校受験おつかれさまでした
今日は高校受験生たちに集まってもらって、記念品贈呈&写真撮影をしました。
毎年みんなでバーベキューをやていたのですが、去年・今年と写真撮影のみです。
生徒たちは残念そうでしたが、こればかりは仕方がないです…。
各中学校では卒業式が終わり、新しい生活への移行期間です。各高校からも宿題が出ていて、早速質問を持ってきた生徒もいました。
マスクをしたままですが、みんなが笑顔の写真が撮れて良かったです。
高校生活楽しんでね!
音読
こんにちは、北戸田教室の菅野です。
英語の学年末テストの答案が返って来たので、授業で振り返りをしました。
予想以上に悪く、落ち込んでいましたが、ミスした問題に印をつけて解説してもらうつもりだったようです。前向きに捉えてましたので、少し安心しました。
文法のミスよりも、教科書内容が十分に把握できていないのでは?と判断し、教科書本文を繰り返し音読しようと伝えました。
各ページ30~50回は読もうと伝えました。音読すると目で追いかける視覚と、発音した声を聴くことで聴覚を刺激することができます。
繰り返し音読することで、本文内容の理解が深まります。本文を覚える可能性が高まるので、穴埋め問題や並べ替えの問題にも瞬時に対応できるようになります。
時間短縮にも繋がるので、初見の英文読解や英作文に費やす時間が確保できます。
音読した回数は内容の理解度に比例します。学校でしか音読していない方は、ぜひ今までの学習に加えてみてください。
「次」に向かわせて
こんにちは、教室長の高本です。
今年度の入試も、あとは大学入試の後期日程・3月入試を残すのみとなりました。
昨年に引き続き、コロナウィルスの影響を受けた入試でしたね。難しい状況ですが、持っている力を出し切った入試であって欲しいです。
金曜日に公立高校校入試の発表がありました。毎年のことではありますが、やっぱり緊張しました。
先日、近くの中学校の教頭先生とお話をした際に「我々の仕事は、受かった子にも、落ちた子にも前を向かせることですよね」とおっしゃっていました。
「中学校の先生だから」「塾の先生だから」ではなく、15歳の彼らと関わる大人として、きちんと「次」に向かわせてあげる責任があるのだと思います。
合格でも不合格でも今回の結果を一緒に受け止めて、未来に向けた話を一緒にしたいと思います。